「落雁の歴史」2023年08月22日

菓子木型と器展

鎌倉・吉兆庵美術館にて開催中の「菓子木型と器展」では、落雁(らくがん)を作るための菓子木型や、お菓子を入れるための陶器や漆器を展示しています。
今回の「美術館のピックアップ情報」では、「落雁の歴史」についてご紹介いたします。

落雁の歴史


 落雁とは、米や豆、小麦などから作った粉に砂糖や水飴を練り混ぜ、型に押し固めて乾燥させた和菓子です。名前の由来には諸説あり、中国の「軟落甘(なんらくかん)」が「落甘」に転じた説と、中国の名所を集めた「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」のうちの一つ「平沙落雁(へいさらくがん)」を由来とする説があります。

 室町時代の頃に中国から伝わったとされる落雁ですが、当初は竹の筒を用いて作られていました。木型が誕生するのは江戸時代の明和(1764年~1772年)頃です。寛政の改革の影響を受けた落雁業者が、需要の拡大を狙って木型に押し当て形を変えたことが始まりといわれています。最初期の木型は小型で薄いつくりでしたが、徐々に大量生産向きの厚く頑丈なものに変化していき、以降は木型を用いた製法が主流となりました。これにより落雁の形には様々なものが生まれ、神社仏閣の御紋菓や、鯛や松竹梅などの縁起の良い形を彫刻したものが多く製造されるようになります。

鎌倉・吉兆庵美術館にて開催中「菓子木型と器展」


さらに本展では、約130点もの菓子木型を展示中。
華やかで美しい陶器や漆器と共にぜひご覧ください。

鎌倉・吉兆庵美術館(鎌倉市小町2丁目9-1)
企画展:「菓子木型と器展」
会期:令和5年6月10日(土)~9月24日(日)